「おしえタロー」で「憶えタロー」。
三足も早く入手したヒト もいれば、一足早く? のヒト もあり…
そんな中で私は…四足遅れ(汗)くらいで、どうにか手に致しました、ハイ。
(正確には、3日前の27日に買いました…。)
手帳と2ショットなのは、全く無意味なんですが…
(画面の間が持たない気がして、たまたま傍にあったのを並べてみた^^;)
ま、そんなこたさておいて。
ともあれ、パラパラと中身のチェック…
DEPAPEPE対談頁では、三浦くんが小倉さんに見えてまうわ~(*_*;
とか何とか叫びつつ…(何やねん?)
やはり、どこより先にじっくり眺めてしまったのは、ギター大集結!!
「これは、ギターレッスン本やで~!」と一応自分ツッコミはしつつも…(苦笑)。
むむむ~…随分増えたとは思ったが、総勢30本にもなってたとは!!
でも、何でKOTAPAのMUSEUMと内容ちゃうねやろ…?(^^;)
あっちにあってこっちに無い、その逆もありなんでどうも混乱する(@Д@)
あれ? “ガネーシャ”と三線は~~~???
(三線は、やっぱりギター扱いするのは無理ってことか?^^;)
ギタレレも持ってたような気がしたのは、記憶違い?
まあ、「ライブで使いそうなんさえコンプリートしててくれたら」、
という観点で見たら、一覧になってるこっちが断然わかりやすいし、
どっちでもええやん! っちゅーことなんですが。
カンペ代りに、この6頁をコピーしてライブ会場に持ってくか…(笑)。
と、結局意味の無い自問自答(ツッコミ?)をしつつ(^^;)、
肝心要のレッスンコーナーへチェックの目は突入…
ここで私が大いに心惹かれたのは『ちょうちょ』でした。←マジに。
ラグタイム『ちょうちょ』って!
これだけでもめっちゃ感動(?)したのに、更に…
何と、押尾流アレンジ『ちょうちょ』!!
そして、バラード『ちょうちょ』!!!
まだある、快速『ちょうちょ』!!!!
どーですか!!
こんなん、他のレッスン本ではまあ習われへんで!!
ということで、私の目下の練習目標は「『ちょうちょ』を弾いタロー」に。
だって、普通の曲練習するより断然面白そうなんやもん…!
しかし…コレってひょっとしなくても、上級編になるんとちゃうやろか??
(いや、そもそもこれは、応用編やっちゅーに!)
ハーモニクスだのタッピングだのもしっかり入ってますし(汗)。
いきなりそこまで行ってもうてええんかい???
…という不安は大いにあるのですけども…(^^;)
(因みにCDの模範演奏は、聴いてしもたらたちまち腰が引けそうなんで、
敢えて聴かないでおくことにしました…)
こ、こうなりゃ、根性出して「憶えタロー!」(汗)。
- 関連記事
-
- 「おしえタロー」で「憶えタロー」。 (2009/09/30)
- 「コード憶えタロー・3号君」が出来るまで。 (2009/01/18)
- もっしもっし弦よ 弦さんよ~♪ (2008/10/23)